銀座オステオパシースクール
東京都中央区銀座7-15-9 渡辺データビル4F 03-6278-8040
  • TOP
  • 誇張法の3つの特徴
    • 誇張法の理論
    • オステオパシーとは
    • オステオパシー技術の中での誇張法の位置づけ
  • スクール案内
    • 銀座
      オステオパシースクール
    • 銀座美容
      オステオパシースクール
  • 施術のご案内
    • 施術の流れ
    • 施術の特徴
    • よくある質問
  • 生徒様の声
  • 学校概要アクセス
トップ > その他 > 頭蓋調整!

頭蓋調整!

オステオパシーの花形的な頭蓋調整!

 

頭蓋調整とはどの様なものなのでしょう?

 

簡単に申し上げますと、脳と脊髄神経を覆っている膜の緊張(拘縮)を取り、膜内の血流をよくする。

それにより、脳脊髄液の流れを正常にしていく。

と云う事です。

 

 

脳を覆っている膜は3種類あります。

 

外側から硬膜(二層)、クモ膜、軟膜です。

 

硬膜は外層と内層の二層構造で、外層は頭蓋骨の内側にへばり付いています。

 

硬膜の内層の内側にクモ膜があり、その内側に軟膜があります。

 

軟膜は、脳にへばり付いており、軟膜とクモ膜の間にクモ膜下腔があり、ここに多くの血管が通っています。

 

このクモ膜下腔は、脳脊髄液で満たされており、脳は液体の中に浮いている状態とも言えます。

 

では、硬膜系が緊張を起こしたり、拘縮を起こすと如何なりますか?

 

血管が圧迫され、血流が悪くなります。

 

血液がドロドロの状態ですと、圧迫されたところで詰まりやすくなります。

 

詰まってしまえば、脳梗塞!

 

血管が圧迫されますと、その部分の圧力が増してきます。

血管壁が弱かったら如何なりますか?

 

血管が破れれば、脳出血です!

 

この事を考えただけでも、上記の疾患の予防になりませんか。

 

 

脳脊髄液は、脳室の脈絡層で生成されます。

 

左右の側脳室で生成された脳脊髄液は、室間孔を通り、第三脳室に入ります。

第三脳室で生成される脳脊髄液と共に中脳水道を通り、第四脳室へ入ります。

 

第四脳室で生成された脳脊髄液と共に、マジェンディー孔と左右のルシュカ孔から、クモ膜下腔に入ります。

 

クモ膜下腔に入った脳脊髄液は、脳の上部に向かい、静脈に吸収されるもの。

脳の下部に向かい、脊髄神経に沿って脊髄神経の後側を下降し、脊髄神経の前側を通り脳内に戻り、静脈に吸収されるもの。

 

脊髄神経から末梢神経に沿って、体の末端まで行き、リンパに吸収され、静脈に戻るものがあります。

 

 

脳脊髄液の生成と排出に伴い、頭蓋骨が膨らんだら萎んだりします。

 

IMG_9466

 

脳脊髄液が生成されますと、頭蓋骨が膨らみ、いっぱいになりますと、生成が止まり(もしくは減少)、膨らんだ頭蓋骨が鯖もうとします。

 

これがポンプの役割を果たし、脳脊髄液の循環が可能となるのです。

 

脳脊髄液の生成をストップ(減少)させたり、再開させたり。

これは脳から頭頂骨の間の矢状縫合にセンサーが伸びており、縫合の締まり具合をセンサーが感知し、脳脊髄液の生成とストップ(減少)が行われます。

 

頭の動きに連動して、からだ全体が動くのは、言うに及ばないでしょう。

 

銀座オステオパシースクールでは、からだ全身の施術法を教えます。

 

只今10生夜間部。募集しております。

 

詳細は当ホームページをご覧下さい。

 

銀座オステオパシースクール

菅  昭良

 

 

関連記事

関連記事はありません

Tweet

 その他
関連記事

関連記事はありません

« 銀座オステオパシースクール、10月生募集中! 頭蓋調整 2 »

メニュー

  • 誇張法が選ばれる3つの理由
    • 誇張法の理論
    • オステオパシーとは
    • オステオパシー技術の中での誇張法の位置づけ
  • スクール案内
    • 銀座オステオパシースクール
    • 銀座美容オステオパシースクール
  • 施術ご希望の方
    • 施術の流れ
    • 施術の特徴
    • よくある質問
  • 生徒様の声
  • 学校概要アクセス
  • 施術の鉄則
  • OSTグループ
  • 銀座オステオパシースクール
  • 銀座美容オステオパシースクール
  • Masayoshi Suga WEB SITE
  • 菅 昭良 blog
  • 銀座美容オステオパシースクール blog
  • 日本誇張法協会
  • 日本誇張法協会 blog

Copyright© 2021 銀座オステオパシースクール. All rights reserved.

ページトップへ