先ず体のリズムについて。 心臓の鼓動 肺呼吸 脳脊髄液流れ この3つのリズムがあります。 体は全て繋がっ…続きを読む
銀座オステオパシースクール 3月生夜間部、募集のお知らせです。 開講日 3月8日(金) 〆 切 3月1日(金) &…続きを読む
午前の授業は、腰椎5番4番と上部頚椎に側頭骨でした。 側頭骨は、頭蓋骨の耳の付いている骨になります。 側頭骨のバランスを崩しますと、…続きを読む
頭蓋の動かし方と、動かせない理由について。 どの関節でも同じことなのだけど、コンタクトポイントが正確であること。 動かす圧が軽いこと。 圧をかける…続きを読む
傾聴と言う検査方法について! 傾聴は2種類 全体傾聴(グローバルリスニング)と、局所傾聴(ローカルリスニング)がある。 体の何処に引…続きを読む
顎関節について! 顎関節の問題は顎関節単独ではなく、全身のバランスが関わります。 多くは痛みや違和感のある方が良くない、と云う認識だ…続きを読む
前回の側頭骨の続きです。 側頭骨を動かすには、乳様突起とアステリオンにコンタクトします。 乳様突起のコンタクトで側頭骨…続きを読む
側頭骨について。 側頭骨は、頭蓋の左右の耳孔のある骨です。 側頭骨の動きが制限されますと、流れるような目眩、耳鳴り(低音)、立ち眩み…続きを読む
オステオパシー誇張法では、先ず蝶形骨と上顎骨、蝶形骨と前頭骨の関係から施術進めます。 この場所は、鼻や目の問題、アレルギー等に関係があります。 &…続きを読む
頭蓋調整に必要なこと! 先ずは、頭蓋骨と頭の膜の構造は知識として持っていなければなりません。 ただ、頭蓋内部の事細かな知識があるから…続きを読む